fc2ブログ
自然の中で働くのは勉強になります
今朝の朝焼けは綺麗でした!
アボカド、梅、日本いちぢくの植わっている豊橋の畑からは富士山が見えます。毎朝気分のいいものです♪


冬らしい寒さが続いていて、自然の事を分かってない新規就農の私が良かれ思った場所が、実はあまり環境的に良くないということにやりながら気づきましたが、時すでに遅しという事で、氷点下になる日には、夜中にアボカドに炭を配給しています。お陰で睡眠不足気味(汗)
アボカドの露地栽培には、渥美半島の南東斜面がギリギリです

特に風のない霜が降りる日は、放射冷却現象で地表面は気象庁の予報より3℃は低くなっています。鮮魚担当者時代から冬場は大体霜焼けに悩まされていましたが、農業をしてみてようやく霜焼けという語源を理解することになりました(笑)


今日は、豊橋小松原にあるオリーブ園(900坪)に120本植わっています。夜明け前から雨の降るまでオリーブの剪定作業をしました。悩みながらの剪定作業なので20本くらいしか出来ませんでした。やる事だらけですが、早目に終わらせたいなぁがんばります!
〈ビフォー〉

〈アフター〉

ガーデニングのオリーブとは違って、他の果樹栽培でもよく採られる手法の三本仕立てで樹高を落として、樹の内部まで陽が当たる様にスッキリと整枝します。私の血液型はA型なのですが、結構こういう職人的な作業は好きですね

4年後には、お客様と収穫イベントで搾りたてのオリーブオイルとあつみのフランスパンやワインで盛り上がりましょう!お楽しみ
スポンサーサイト



【2022/01/23 21:36】 | 未分類 | page top↑
世界農業遺産を目指して
渥美半島、三遠南信を、「アサリを育む山から海へ繋ぐエコサークルシステム」世界農業遺産に認められる事が出来たらいいなぁ。






【2021/11/22 18:39】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
無農薬でレモン栽培に挑戦中 Part.1
日本一有名なレモンの産地でオーガニックで栽培している井上さん。私達の先生です。広島から浜松の都田まで来て下さいました。
2021年3月に苗を購入

ドロフィーズさんの白のMINKAのすぐ横に畑があります。4メートル間隔で穴を掘ります。

ボランティアでたくさんの方にお手伝い頂きました。ありがとうございます。

子ども達も一生懸命穴を掘ってくれました。

綺麗に植えてくれてありがとうございます!
最後にお水をあげて終了!


5月の様子
花芽がこんなに沢山ついていてビックリ!
今年と来年は、樹勢の拡大を優先する為に花芽を全て摘花します。この蕾がすっごいレモンの香りがするんですよ~!

春芽が芽吹いてきました。春芽が出る樹と花芽が多い樹と何が原因なのかは分かりませんが、とにかく待ちに待った新芽に感動!

5月初めから、アゲハの幼虫が登場。ピンセットで摘んで退場してもらいます。卵
見つけたら指で潰します。これから秋まで毎週葉っぱを見ては幼虫取り続けることになります。アゲハはまだ分かりやすいので楽。
大変なのは、尺取虫と絵描き虫。

まだこの時には、気温が上がってない時期なので尺取虫や絵描き虫は登場していません。
草も少ない状態です。


続く


【2021/07/08 22:16】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
2021年START!レモンケーキ オンラインショップでも販売開始
皆様、新年あけましておめでとうございます。
2021年もどうぞよろしくお願い致します!

さて、FacebookやInstagramやらと投稿するものが増えてしまいこちらのBlog更新をサボってしまいました。今年は徐々に復活していく様にします。

昨年10月末から販売をスタートした、レモンケーキが突然の大人気で、ずっとレモンケーキ作りに追われています(汗)

レモンの確保も必要なので、渥美半島耕作放棄地にレモンの木を植え始めました。地域の宝物のような存在になれたら幸せです。


まだ試されてない方は、是非一度ご賞味下さいませ。

#渥美フーズ
#レモンケーキ
#あつみ
#ビオあつみ



https://bioatsumi.official.ec/?fbclid=IwAR3dXScT0muv70rq-XfWUGIiB1p_EuyYC369pv2vLNYLyI-01KXBg67EfuQ
【2021/01/10 19:43】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
初⭐︎サーフィン
渥美半島に暮らしていながら、サーフィンをしないのは資源の無駄遣いなのではないか?

という事で、宿店デリカの夏目さんとサーフィン教室に参加してきました!







結論から言えば、安全で楽しいのに、何故今までやらなかったの?
というところが素直な感想です。
スキーのゲレンデとリフトが目の前にあるところに住んでいて、なぜスキーをしないの?と同じ感じだという事が分かりました。

今後も続けていって、健康維持にも役立てたいと思います♪
【2020/09/19 23:02】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今日は、ネタ販売勉強会
BMOの桐谷美穂先生を講師に、商品の魅力をお客様に伝える力を磨く勉強会でした。

新しくオープンした豊橋店のスタッフ、新入社員を中心にあつみならではの地味だけど安全だったり、美味しかったりする商品達の魅力を伝える方法を学びました。

思わず買ってみたくなりませんか(笑)⁉︎







いつも楽しい学びをありがとうございます!
【2020/09/16 19:58】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
幸せに暮らしたい
今朝の中日新聞から
これは本当はもっと大きく取り上げなければならない記事。

地球は我々と同じ生き物と考えた方が良く、もし我々の平熱体温が1℃上がってしまったらどうなりますか?

きっと苦しいでしょう。
今すぐにみんなでアクションを起こさなければ、人類の存亡に関わる事態です。世界中で気候変動でもっとも大きな影響を受ける国ってどこか知ってますか?


それは日本です。

我々に出来ることとして、涼しくなってきたので車のエアコンはオフにして窓を開けて走る。これだけで燃料消費を30%位減らす事が出来ます。
是非、実践してみて欲しい一つの取り組みです。

もう一つ、こちらの記事も読んで欲しい。
安全でおいしい魚をこれからも食べられる為に。
マイクロプラ
【2020/09/16 06:53】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
自然よし
渥美半島のニノ谷牧場さんと協力して、あつみの売れ残ってしまった惣菜を豚さんにご飯にする取組みをスタートしました。

ニノ谷牧場さんが、農薬を使わずに自家栽培したお米やとうもろこしと一緒に炊いてパエリア状態に。

お腹が空いて、いい匂いでもう待ちきれません。

既に、みんなヨダレが^ ^



食材の命が無駄にならず、循環してとても良い取組みです。




【2020/09/14 05:40】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
乾電池は捨てる時が大変
昨年、あつみでも講演してくれた服部さんのFacebookから。






我が家も、あつみの各店舗でもこれからは充電式の電池に変えていこうと思います。
【2020/09/12 06:59】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
冨永理事長の勉強会でした
お豆腐や納豆の勉強会でした。

当たり前に良く食べる食材なので、改めて確認出来る勉強会でした。

新発売になった、日本初⁉︎プラスチックフリーの納豆

大豆の良さを感じられ、とても美味しかったです!

超オススメ♪
【2020/09/08 20:25】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム | 次ページ